学術論文(2019~)
- “Unitary-transformed projective squeezing: applications for circuit-knitting and state-preparation of non-Gaussian states”
K. Anai, Y. Suzuki, Y. Tokunaga, Y. Matsuzaki, S. Takeda, S. Endo
arXiv:2411.19505 [quant-ph] - “Photonic Quantum Receiver Attaining the Helstrom Bound”
A. Warke, J. Nötzel, K. Takase, W. Asavanant, H. Nagayoshi, K. Fukui, S. Takeda, A. Furusawa, P. van Loock
arXiv:2410.21800 [quant-ph] - “Sequential and Programmable Squeezing Gates for Optical Non-Gaussian Input States”
T. Yoshida, D. Okuno, T. Kashiwazaki, T. Umeki, S. Miki, F. China, M. Yabuno, H. Terai, S. Takeda
PRX Quantum 6, 010311 (2025)
(プレスリリース・日経クロステック・日刊工業新聞・NIKKEI Tech Foresight・マイナビニュース・オプトロニクス・ASCII・ロボスタ・IoT NEWS・Laser Focus World Japan・Science Japan・客観日本) - “Continuous-variable optical quantum information processing with non-Gaussian states in the time domain”
D. Okuno, S. Takeda
Proceedings of SPIE 13148, Quantum Communications and Quantum Imaging XXII, 131480D (2024) - “Boosting the generation rate of squeezed single-photon states by generalized photon subtraction”
H. Tomoda, A. Machinaga, K. Takase, J. Harada, T. Kashiwazaki, T. Umeki, S. Miki, F. China, M. Yabuno, H. Terai, D. Okuno, S. Takeda
Physical Review A 110, 033717 (2024) - “Time-domain programmable beam-splitter operations for an optical phase-sensitive non-Gaussian state”
D. Okuno, T. Yoshida, R. Arita, T. Kashiwazaki, T. Umeki, S. Miki, H. Terai, M. Yabuno, F. China, S. Takeda
Physical Review A 110, 023706 (2024) - “Continuous-variable quantum kernel method on a programmable photonic quantum processor”
K. Anai, S. Ikehara, Y. Yano, D. Okuno, S. Takeda
Physical Review A 110, 022404 (2024) - “Quantum-enhanced optical phase-insensitive heterodyne detection beyond 3-dB noise penalty of image band”
K. Anai, Y. Enomoto, H. Omura, K. Nagano, K. Izumi, M. Endo, S. Takeda
Optics Express 32, 19372 (2024) - “Time-multiplexed programmable continuous-variable photonic quantum computing”
S. Takeda
Proceedings of SPIE 12692, Quantum Communications and Quantum Imaging XXI, 1269207 (2023) - “Continuous-variable quantum approximate optimization on a programmable photonic quantum processor”
Y. Enomoto, K. Anai, K. Udagawa, S. Takeda
Physical Review Research 5, 043005 (2023) - “Time-Domain Universal Linear-Optical Operations for Universal Quantum Information Processing”
K. Yonezu, Y. Enomoto, T. Yoshida, S. Takeda
Physical Review Letters 131, 040601 (2023)
(プレスリリース・読売新聞・朝日新聞・日経新聞・TBSテレビ・共同通信・時事通信・日経クロステック・オプトロニクス・テックプラス・EE Times Japan) - “Programmable time-multiplexed squeezed light source”
H. Tomoda, T. Yoshida, T. Kashiwazaki, T. Umeki, Y. Enomoto, S. Takeda
Optics Express 31, 2161 (2023) - “Efficient backcasting search for optical quantum state synthesis”
K. Fukui, S. Takeda, M. Endo, W. Asavanant, J. Yoshikawa, P. van Loock, A. Furusawa
Physical Review Letters 128, 240503 (2022) - “Building a large-scale quantum computer with continuous-variable optical technologies”
K. Fukui, S. Takeda
Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics 55, 012001 (2022).
(Emerging Leaders 2021に収録された招待論文) - “Programmable and sequential Gaussian gates in a loop-based single-mode photonic quantum processor”
Y. Enomoto, K. Yonezu, Y. Mitsuhashi, K. Takase, S. Takeda
Science Advances 7, eabj6624 (2021)
(プレスリリース・日経新聞・共同通信・時事通信・IT Media) - “Ultrafast creation of overlapping Rydberg electrons in an atomic BEC and Mott-insulator lattice”
M. Mizoguchi, Y. Zhang, M. Kunimi, A. Tanaka, S. Takeda, N. Takei, V. Bharti, K. Koyasu, T. Kishimoto, D. Jaksch, A. Glaetzle, M. Kiffner, G. Masella, G. Pupillo, M. Weidemüller, K Ohmori
Physical Review Letters 124, 253201 (2020)
(プレスリリース) - “Generation of time-domain-multiplexed two-dimensional cluster state”
W. Asavanant, Y. Shiozawa, S. Yokoyama, B. Charoensombutamon, H. Emura, R. N. Alexander, S. Takeda, J. Yoshikawa, N. C. Menicucci, H. Yonezawa, A. Furusawa
Science 366, 373 (2019)
(プレスリリース) - “All-optical storage of phase-sensitive quantum states of light”
Y. Hashimoto, T. Toyama, J. Yoshikawa, K. Makino, F. Okamoto, R. Sakakibara, S. Takeda, P. van Loock, A. Furusawa
Physical Review Letters 123, 113603 (2019) - “Toward large-scale fault-tolerant universal photonic quantum computing”
S. Takeda, A. Furusawa
APL Photonics 4, 060902 (2019)
(AIP Scilightに特集記事が掲載) - “On-demand photonic entanglement synthesizer”
S. Takeda, K. Takase, A. Furusawa
Science Advances 5, eaaw4530 (2019)
(プレスリリース) - “Complete temporal mode characterization of non-Gaussian states by dual homodyne measurement”
K. Takase, M. Okada, T. Serikawa, S. Takeda, J. Yoshikawa, A. Furusawa
Physical Review A 99, 033832 (2019)
(Editor’s suggestionに選出)
学術論文(~2018、抜粋)
2018年以前の全論文リストはこちら。
- “Universal quantum computing with measurement-induced continuous-variable gate sequence in a loop-based architecture”
S. Takeda, A. Furusawa
Physical Review Letters 119, 120504 (2017) - “Entanglement swapping between discrete and continuous variables”
S. Takeda, M. Fuwa, P. van Loock, A. Furusawa
Physical Review Letters 114, 100501 (2015) - “Experimental proof of nonlocal wavefunction collapse for a single particle using homodyne measurements”
M. Fuwa, S. Takeda, M. Zwierz, H. M. Wiseman, A. Furusawa
Nature Communications 6, 6665 (2015) - “Deterministic quantum teleportation of photonic quantum bits by a hybrid technique”
S. Takeda, T. Mizuta, M. Fuwa, P. van Loock, A. Furusawa
Nature 500, 315 (2013) - “Quantum-enhanced optical phase tracking”
H. Yonezawa, D. Nakane, T. A. Wheatley, K. Iwasawa, S. Takeda, H. Arao, K. Ohki, K. Tsumura, D. W. Berry, T. C. Ralph, H. M. Wiseman, E. H. Huntington, A. Furusawa
Science 337, 1514 (2012) - “Teleportation of Non-Classical Wave-Packets of light”
N. Lee, H. Benichi, Y. Takeno, S. Takeda, J. Webb, E. Huntington, A. Furusawa
Science 332, 330 (2011)
解説記事・書籍
- “誤り耐性を備えた量子コンピュータの実現に向けた光によるアプローチ”
福井浩介、武田俊太郎
光技術コンタクト 63, 3 (2025) - “Optical large-scale quantum computation”
K. Fukui, S. Takeda
Quantum Photonics, pp. 497-535 (Elsevier, 2024) - “光量子コンピュータの新時代 ループ型を中心として”
武田俊太郎
応用物理 92, 214 (2023) - “日本発の光量子計算機に道 さまざまな計算を何回も実行できる光量子プロセッサ―”
武田俊太郎
光学 51, 261 (2022) - “ラズパイ電子工作&光の実験で理解する量子コンピュータ” (CQ出版社, 2022).
藤井啓祐, 武田俊太郎, 束野仁政, 漆谷正義, 山崎清仁 - ”新版量子光学と量子情報科学”(サイエンス社, 2020)
古澤明, 武田俊太郎 - “量子コンピュータが本当にわかる!―第一線開発者がやさしく明かすしくみと可能性” (技術評論社, 2020)
武田俊太郎 - “大規模光量子コンピュータ実現に向けたアプローチ”
武田俊太郎
量子コンピュータ/イジング型コンピュータ研究開発最前線, 111 (情報機構, 2019) - “数式なしから始める量子コンピュータ”
武田俊太郎
Interface 2019年3月号, 59 (CQ出版社, 2019) - “光量子コンピュータの実現に向けて”
武田俊太郎, 古澤明
光技術コンタクト 56, 17 (2018) - “スクイーズド光源とその大規模量子コンピューティングへの応用”
武田俊太郎, 古澤明
光学 47, 66 (2018) - “大規模な光量子コンピュータをいかに実現するか”
武田俊太郎, 古澤明
光アライアンス 29, 22 (2018) - “Optical Hybrid Quantum Information Processing”
S. Takeda, A. Furusawa
Principles and Methods of Quantum Information Technologies, 439 (Springer, 2016) - “ハイブリッド量子テレポーテーションの実現”
武田俊太郎, 古澤明
応用物理 83, 444 (2014) - “Hybrid Quantum Teleportation”
S. Takeda, A. Furusawa
Asia Pacific Physics Newsletter 3, 28 (2014) - “Optical Hybrid Quantum Teleportation”
S. Takeda, A. Furusawa
AAPPS Bulletin 24, 14 (2014) - “100倍以上効率化した新方式の「量子テレポーテーション」に成功”
武田俊太郎, 古澤明
自動車技術 68, 109 (2014)
メディア掲載(2019~)
- 「光量子コンピュータ 光をつくり、操り、測定する」(インタビュー記事)
現代化学2025年5月号、2025年4月18日 - 「スパコン超えへ光量子で新方式:武田俊太郎」(インタビュー記事)
日経サイエンス2025年5月号、2025年3月25日 - “Non-classical light pulses used in optical quantum computing platform for the first time by the University of Tokyo, NTT, and NICT”(ニュース記事)
Science Japan、2025年3月5日 - 「东京大学、NTT和NICT首次在光量子计算平台中引入强量子性光脉冲,为实现超越超算的光量子计算机开辟道路」(ニュース記事)
客観日本、2025年2月20日 - 「東大など、光方式の量子計算を改善 非線形演算も可能」(ニュース記事)
NIKKEI Tech Foresight、2025年1月31日 - 「光量子計算プラットフォームに 世界で初めて量子性の強い光パルスを導入 ―スパコンを超える光量子コンピュータへ突破口―」(ニュース記事)
Laser Focus World Japan、2025年1月28日 - 「「世界初」量子性の強い光パルス導入 汎用型光量子計算プラットフォーム実現 東大、NTT、NICT」(ニュース記事)
科学新聞、2025年1月24日 - 「【世界初】光量子計算プラットフォームに量子性の強い光パルスを導入 スパコンを超える光量子コンピュータへ突破口」(ニュース記事)
ロボスタ、2025年1月20日 - 「“誤り耐性”実現に近づく 量子性強い光パルスで計算できる世界初の光量子計算基盤」(ニュース記事)
ASCII、2025年1月20日 - 「東大・NTT・情通機構、量子性高い光パルス連続的な演算に成功、汎用的光量子コンピューターに道」(ニュース記事)
日刊工業新聞、2025年1月20日 - 「東大の光量子コンピューターが「量子性の強い光」を導入、古典超えへ突破口開く」(ニュース記事)
日経クロステック、2025年1月17日 - 「さまざまな演算を複数ステップ実行できる光量子計算プラットフォーム、東大が開発」(ニュース記事)
マイナビニュース、2025年1月17日 - 「NTTら、汎用型光量子計算プラットフォームを実現」(ニュース記事)
オプトロニクス、2025年1月17日 - 「東京大学・NTT・NICT、非線形演算へ向け光量子計算プラットフォームに量子性の強い光パルスを導入」(ニュース記事)
IoT NEWS、2025年1月17日 - 「カウントダウン「量子コンピューティング3.0」」動画1・動画2・動画3・動画4(YouTube出演)
新潮社フォーサイト ポイント・アルファ、2024年11月8日 - 「量子力学が解明する自然現象の謎 研究の足取り知る3冊」(書籍紹介)
日経新聞、2024年8月10日 - 「豪政府が1000億円投資、光量子コンピューターの開発企業CEOが語る野望」(インタビュー記事)
日経クロステック、2024年7月18日 - 「日本がリード 光量子コンピュータとは何か EXTREME SCIENCE」(YouTube出演)
PIVOT YouTubeチャンネル、2024年3月7日 - 「漫画家イエナガの複雑社会を超定義 量子コンピューター!人知を超えたワンダーワールドへようこそ」(TV出演)
NHK、2023年11月17日 - 「ループ型演算回路で「光量子コンピュータ」を実現する!」(インタビュー記事)
データサイエンス百景、2023年11月10日 - 「グーグルとIBMが注目する日本の量子コンピューター 企業と大学の合作品」(インタビュー記事)
朝鮮日報、2023年8月25日 - 「量子コンピューターの競争力 キュービット数ではなくエラー訂正技術力に依存する」(インタビュー記事)
朝鮮日報、2023年8月25日 - 「日本が研究リードする「光」を使った量子コンピューターの可能性。ブレイクスルーの鍵は光が持つ「もう一つの性質」」(インタビュー記事)
ビジネスインサイダージャパン、2023年8月21日 - 「「光パルス」周回させ計算 東大チーム 量子コンピュータ試作」(ニュース記事)
読売新聞、2023年8月20日 - 「光量子計算の試作機開発 回路一つで効率良く、東京大チーム」(ニュース記事)
静岡新聞、2023年8月13日 - 「光量子計算の試作機開発 東大、回路一つで効率良く」(ニュース記事)
神戸新聞、2023年8月1日 - 「光量子コンピュータ試作機開発 東大、高性能化へ前進」(ニュース記事)
日経産業新聞、2023年7月31日 - 「光量子コンピュータを試作」
日本経済新聞、2023年7月28日 - 「量子計算 三つの光で高速化 1回路で効率良く コスト減」(ニュース記事)
河北新報、2023年7月26日 - 「光量子計算の試作機開発」(ニュース記事)
京都新聞、2023年7月26日 - 「光量子計算の試作機開発」(ニュース記事)
熊本日日新聞、2023年7月26日 - 「光量子計算を試作 東大チーム 1回路で効率良く」(ニュース記事)
山陽新聞、2023年7月26日 - 「光量子計算の試作機 東京大チーム開発」(ニュース記事)
中国新聞セレクト、2023年7月26日 - 「光量子計算の試作機開発 東大チーム 回路一つで効率良く」(ニュース記事)
東奥日報、2023年7月26日 - 「光量子 国産コンピュータの利点」(ニュース記事)
日経産業新聞、2023年5月11日 - 「光量子コンピュータで開発競争に挑む」(インタビュー記事)
OPTRONICS、2023年4月10日 - 「室温で動作し大規模化も有利、国産光方式量子コンピューターの今」(ニュース記事)
日経クロステック、2023年3月24日 - 「光量子技術を用いて、次世代コンピュータとそのアプリケーションを開発する」(インタビュー記事)
Top Researchers、2023年3月22日 - 「量子コンピュータって何?今はどこまで開発が進んでいる?話題を総まとめ」(ニュース記事)
PC Watch、2023年3月20日 - 「いま知りたい!量子コンピュータが創る未来とは?」(YouTube出演)
SEプラス IT教育チャンネル、2023年3月7日 - 「理系と理系を目指すすべての人へ!理系の歩き方 第5回」(YouTube出演)
産経新聞社、2023年2月24日 - 「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」(ラジオ出演)
ニッポン放送、2023年2月13日 - 「光を操れ あえて狭い道 武田俊太郎さん、量子計算でグーグル・IBMと勝負」(インタビュー記事)
日経新聞、2023年1月1日 - 「量子コンピュータ開発とその未来」(解説動画)
リベラルアーツプログラム、2022年11月28日 - 「革命もたらす 量子情報技術 物理学賞 量子もつれ実証」(コメント掲載)
産経新聞、2022年10月16日 - 「ループ構造の独自演算回路で光量子コンピュータを実現する!」(インタビュー記事)
「研究」で選ぶ大学進学情報サイト F-Lab.、2022年8月5日 - 「本当によくわかる『量子コンピュータ入門』」(解説動画)
テンミニッツTV、2022年7月26日 - 「(ぶらっとラボ)高速計算、秘策は光のループ」(インタビュー記事)
朝日新聞、2022年6月13日 - 「沸騰・量子コンピュータ」(インタビュー記事)
日経コンピュータ 2022年4月28日号(日経BP)、2022年4月28日 - 「量子コンピュータの基礎知識」(寄稿記事)
Tech Note、2022年4月21日 - 「量子コンピュータのインパクト」(インタビュー記事)
Dream Navi 2022年6月号、2022年4月20日 - MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.6 世界を変えるイノベーター50人(インタビュー記事)
2022年3月15日 - 「サイエンスZERO 超難解?でも大丈夫!量子コンピューター徹底解説2022」(TV出演)
NHK Eテレ、2022年3月6日 - 「超難解?量子コンピューターを小学生に解説してみた!」(YouTube出演)
サイエンスZERO、2022年3月5日 - 「量子計算装置 小型化へ 東大チーム 新回路開発」(ニュース記事)
河北新報、2022年1月29日 - 「光量子コンピュータ実現に向けた光量子プロセッサを開発」(寄稿記事)
化学 2022年2月号、2022年1月18日 - 「軽井沢ラジオ大学」(ラジオ出演)
FM軽井沢、2021年12月13日 - 「量子計算、高効率の新回路 東大開発、実用化へ一歩」(ニュース記事)
毎日新聞、2021年12月2日 - 「量子計算 高効率の新回路 東大チーム開発 装置小型化に期待」(ニュース記事)
山梨日日新聞、2021年11月30日 - 「光量子計算で「万能回路」 東大 大規模計算、AI応用に道」(ニュース記事)
日本経済新聞、2021年11月21日 - 「様々な計算を何ステップでも実行できる万能光量子プロセッサ開発」(ニュース記事)
Laser Focus World Japan、2021年11月19日 - 「東大、万能な「光量子プロセッサ」を開発」(ニュース記事)
PC Watch、2021年11月18日 - 「東大、万能動作の光量子プロセッサを開発」(ニュース記事)
EE Times Japan、2021年11月17日 - 「東大が万能動作可能な光量子プロセッサを開発、大規模量子コンピュータ実現に期待」(ニュース記事)
マイナビニュース、2021年11月17日 - 「先生、量子コンピューターってなんですか?」(YouTube出演)
新川崎・創造のもり、2021年11月16日 - 「量子コンピューター、心臓部の回路開発」(ニュース記事)
神戸新聞、2021年11月16日 - 「東大、光量子計算の万能プロセッサを開発 「究極の大規模光量子コンピュータ」実現へ」(ニュース記事)
IT Media、2021年11月15日 - 「量子計算、高効率の新回路開発 東大チーム」(ニュース記事)
京都新聞、2021年11月15日 - 「複数の量子計算、1つの回路で処理 東大開発、実用化へ一歩」(ニュース記事)
産経新聞、2021年11月13日 - 「量子計算装置に高効率の新回路 東大開発、実用化へ一歩」(ニュース記事)
琉球新報、2021年11月13日 - 「量子計算、高効率の新回路 東大開発、実用化へ一歩」(ニュース記事)
静岡新聞、2021年11月13日 - 「量子コンピューター、小型化できる? 東京大チームが新回路」(ニュース記事)
熊本日日新聞、2021年11月13日 - 「量子計算、高効率の新回路 東大開発、実用化へ一歩」(ニュース記事)
四国新聞、2021年11月13日 - 「心臓部回路の実証成功 光量子コンピューター―東大」(ニュース記事)
時事通信、2021年11月13日 - 「量子計算、高効率の新回路 東大開発、実用化へ一歩」(ニュース記事)
共同通信、2021年11月13日 - 「松尾財団宅間宏記念学術賞 松尾学術研究助成 決定」(ニュース記事)
科学新聞、2021年10月29日 - 「AI・量子、オンラインで学ぶ 人材不足に研究者危機感」(ニュース記事)
日経新聞、2021年7月1日 - 「光回路から新たな道を ループ型光量子コンピュータの開発」(インタビュー記事)
一般社団法人量子ITCフォーラム、2021年3月17日 - “Programmable photonic chip lights up quantum computing”(コメント掲載)
Physics World、2021年3月11日 - 「量⼦テレポーテーション、⽶⼤学が⻑距離で初成功」(コメント掲載)
日本経済新聞、2021年1月14日 - 「中国が「量子超越」達成 グーグルと異なる光方式 専用機、汎用性乏しく」(コメント掲載)
日本経済新聞、2020年12月13日 - 「学び×量子コンピューター 東大准教授の武田俊太郎さん」(寄稿記事)
日経電子版Nextストーリー、2020年11月24日~28日 - 「「組み合わせ」「もつれ」で動く量子コンピューター」(インタビュー記事)
リコー経済社会研究所、2019年10月10日 - 「量子コンピューター開発われも 新方式次々 「幻の粒子」使う案まで」(ニュース記事)
朝日新聞、2019年7月4日 - 「次世代の先導者 東京大学特任講師 武田俊太郎氏 独自回路「さきがけ」採択 光の輪で量子計算」(インタビュー記事)
日経産業新聞、2019年6月24日 - 「シンプル回路で量子計算へ試作 東大チーム」(ニュース記事)
毎日新聞、2019年6月13日 - 「量子計算、シンプル回路で 東大チームが主要部試作」(ニュース記事)
下野新聞、2019年6月2日 - 「光量子コンピューターの心臓部を開発 最小限の光回路で量子もつれ合成 東大が成果」(ニュース記事)
科学新聞、2019年5月31日 - 「東京大学が「究極の大規模光量子コンピュータ」の心臓部を実現」(ニュース記事)
大学ジャーナル、2019年5月30日 - “On-demand, photonic entanglement synthesizer” (ニュース記事)
Phys.org、2019年5月29日 - 「量子計算機 回路を小型化」(ニュース記事)
日本経済新聞、2019年5月27日 - 「量子コンピューター回路試作 光方式でシンプルに 東京大」(ニュース記事)
熊本日日新聞、2019年5月24日 - 「東大、「量子もつれ」合成 大規模光量子コンピューター“心臓部”回路開発」(ニュース記事)
日刊工業新聞、2019年5月21日 - 「東大、大規模光量子コンピュータの“量子テレポーテーション回路”を開発」(ニュース記事)
PC Watch、2019年5月20日 - 「量子計算ぐっと手軽に 大型の冷凍機不要 装置小型化が可能 東大教授ら、回路主要部試作」(ニュース記事)
中国新聞SELECT、2019年5月19日 - 「量子計算 単純な回路で 東大教授ら主要部試作」(ニュース記事)
沖縄タイムス、2019年5月19日 - 「NHK NEWS おはよう日本」(TVニュース)
NHK、2019年5月18日 - 「量子コンピューター心臓部開発 東大、小型・実用化に道」(ニュース記事)
産経新聞、2019年5月18日 - 「量子計算 シンプル回路で 東大、主要部を試作」(ニュース記事)
四国新聞、2019年5月18日 - 「量子計算、シンプル回路で 東大、主要部を試作」(ニュース記事)
共同通信、2019年5月18日 - 「東大、心臓部の回路を開発=光量子コンピューター」(ニュース記事)
時事通信、2019年5月18日 - 「安藤博記念学術奨励賞 阪大・上谷氏など5件選定」(ニュース記事)
日刊工業新聞、2019年5月16日